5 年生全員と1 ~ 4 年生の代表が実行委員会を組織し、1月からこれまで準備を進めてきた「6 年生を送る会」が、今日の2校時と大休憩の時間を使って行われました。
オープニングでは、1年生が準備をした花のアーチの中を、6年生一人一人が得意なポーズを決めながら入場しました。
次に、全校児童で「風船落とすなゲーム」や「かみなりおに」で盛り上がりました。
各学年の発表では、まず1 ・2 年生がノリノリのダンスを見せてくれました。3・4年生もダンスと6年生一人一人への応援エールを行いました。5年生は、6年生とクイズ対決を行いました。その中では、実際にドリブル競争をしたり、トスバッティング対決をしたりして、5年生は改めて6年生の偉大さを感じ取っていたようです。
6年生は、出し物として1~5年生&職員を相手につなひきを行い、最後の楽しい思い出づくりをしてくれました。
また、在校生に心のこもったプレゼントを、それぞれ各学年の代表児童に手渡してくれました。
6年生から5年生への引継式では、委員会活動、クラブ活動、縦割り班活動、子ども会、アップル活動、スポ少活動、児童会などの用具が引き継がれました。
最後に感謝の気持ちを込めたくす玉が割られて、会は終了しました。
下級生を優しく見守る6年生の眼差しには、中学生の風格が感じられました。
下級生からも大好きな6年生のため、精一杯頑張ろうとする気持ちが伝わってきて、とても温かい会となりました。
進学、進級に向け、子どもたちの大きな成長ぶりも感じられました。特に先頭に立ってがんばった5年生の活躍が見事でした。









オープニングでは、1年生が準備をした花のアーチの中を、6年生一人一人が得意なポーズを決めながら入場しました。
次に、全校児童で「風船落とすなゲーム」や「かみなりおに」で盛り上がりました。
各学年の発表では、まず1 ・2 年生がノリノリのダンスを見せてくれました。3・4年生もダンスと6年生一人一人への応援エールを行いました。5年生は、6年生とクイズ対決を行いました。その中では、実際にドリブル競争をしたり、トスバッティング対決をしたりして、5年生は改めて6年生の偉大さを感じ取っていたようです。
6年生は、出し物として1~5年生&職員を相手につなひきを行い、最後の楽しい思い出づくりをしてくれました。
また、在校生に心のこもったプレゼントを、それぞれ各学年の代表児童に手渡してくれました。
6年生から5年生への引継式では、委員会活動、クラブ活動、縦割り班活動、子ども会、アップル活動、スポ少活動、児童会などの用具が引き継がれました。
最後に感謝の気持ちを込めたくす玉が割られて、会は終了しました。
下級生を優しく見守る6年生の眼差しには、中学生の風格が感じられました。
下級生からも大好きな6年生のため、精一杯頑張ろうとする気持ちが伝わってきて、とても温かい会となりました。
進学、進級に向け、子どもたちの大きな成長ぶりも感じられました。特に先頭に立ってがんばった5年生の活躍が見事でした。









本校では、木曜日に「7年部給食」を実施しています。
これは、学級担任以外の職員が担任の代わりに子どもたちと一緒に給食を食べるものです。
今日は、今年度最後の「7年部給食」の日ということで、6年生は、校長室での給食となりました。
6年間で一番思い出に残っていることや、中学校で入りたい部活動などを話題にしながら食べました。
普段と異なる環境下での給食が、子どもたちにとっては新鮮だったようです。
小学校生活の思い出の一コマになることを願っています。



2年生のインフルエンザの罹患者及び風邪による欠席者が増え、明日は2年生が学年閉鎖となります。
他の学年は沈静化傾向にありますが、引き続き、インフルエンザ感染防止にご協力願います。
なお、明日は担当者不在のため、ブログはお休みします。
これは、学級担任以外の職員が担任の代わりに子どもたちと一緒に給食を食べるものです。
今日は、今年度最後の「7年部給食」の日ということで、6年生は、校長室での給食となりました。
6年間で一番思い出に残っていることや、中学校で入りたい部活動などを話題にしながら食べました。
普段と異なる環境下での給食が、子どもたちにとっては新鮮だったようです。
小学校生活の思い出の一コマになることを願っています。



2年生のインフルエンザの罹患者及び風邪による欠席者が増え、明日は2年生が学年閉鎖となります。
他の学年は沈静化傾向にありますが、引き続き、インフルエンザ感染防止にご協力願います。
なお、明日は担当者不在のため、ブログはお休みします。
今日のPTAでは、1年生と2年生が生活科、3年生以上は総合的な学習の時間の発表である「かがやき集会」を参観していただきました。平日にもかかわらず、多くの保護者の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。
「かがやき集会」では、国語や社会科、理科など、他の教科で学習したことも生かしながら、見学や調査、体験などを通じて、しっかりと課題解決している様子がうかがえました。そして、どの学年も、資料作成の仕方、発表の仕方が工夫され、考えがよく伝わってきて、1年間の取組の総まとめとなっていました。学校評議員や保護者の皆様も褒めてくださっていました。
なお、発表テーマは、次のとおりです。
6年生 Fly high!! 未来へ羽ばたく私たち 「はたらく」ってどんなこと?
5年生 作って学ぼう!米づくり
4年生 酪農や牛乳の秘密を伝えよう 牛乳調査隊
3年生 鹿角の自慢!「りんご調べ隊」










「かがやき集会」では、国語や社会科、理科など、他の教科で学習したことも生かしながら、見学や調査、体験などを通じて、しっかりと課題解決している様子がうかがえました。そして、どの学年も、資料作成の仕方、発表の仕方が工夫され、考えがよく伝わってきて、1年間の取組の総まとめとなっていました。学校評議員や保護者の皆様も褒めてくださっていました。
なお、発表テーマは、次のとおりです。
6年生 Fly high!! 未来へ羽ばたく私たち 「はたらく」ってどんなこと?
5年生 作って学ぼう!米づくり
4年生 酪農や牛乳の秘密を伝えよう 牛乳調査隊
3年生 鹿角の自慢!「りんご調べ隊」










今日は、ボランティアの方々が、プレイホールにひな人形を飾ってくださいました。
大休憩には、6年生も手伝ってくれました。
女子はもちろん、男子も夢中になって活動していたのが印象的でした。
「烏帽子や矢弓の飾りはこれでいいの?」「菅原道真って社会科で習ったね」「小野小町ってどこに置くの?」など、おしゃべりをしながら、楽しく飾り付けをしていました。
また、ボランティアの方々との交流も深まり、大変よい経験となりました。
完成後には、低学年の子どもたちもひな人形を眺め、「大きなおひな様だね」「お人形さんきれいだね」などと、話し合っている姿も見られました。
女の子の健やかな成長と幸せを願うひな人形、せっかく本校に伝わっているものでもあり、大事にしていきたいと思います。








大休憩には、6年生も手伝ってくれました。
女子はもちろん、男子も夢中になって活動していたのが印象的でした。
「烏帽子や矢弓の飾りはこれでいいの?」「菅原道真って社会科で習ったね」「小野小町ってどこに置くの?」など、おしゃべりをしながら、楽しく飾り付けをしていました。
また、ボランティアの方々との交流も深まり、大変よい経験となりました。
完成後には、低学年の子どもたちもひな人形を眺め、「大きなおひな様だね」「お人形さんきれいだね」などと、話し合っている姿も見られました。
女の子の健やかな成長と幸せを願うひな人形、せっかく本校に伝わっているものでもあり、大事にしていきたいと思います。








2月の生活目標は、「学習のまとめをしよう」ですが、その一環として、全校漢字テストに取り組んでいます。
朝学習の時間を中心にその学年の新出漢字について練習し、8枚のテスト(ステップ1~8)に全問正解したら、「漢字の達人」として認定されるシステムです。全問合格するまで何度でもチャレンジする粘り強さも大切です。
合格に向けて自分のペースで学習できるので、休み時間にも進んで練習する子どももいるようです。
すでに合格者の出ている学年も見られます。
写真は、今朝の4年生と5年生の様子です。


なお、インフルエンザ(出席停止)及び風邪による欠席が、どの学年でも見られます。
罹患者数はほぼ横ばいですが、引き続き、手洗い・うがい等へのご協力をお願いいたします。
また、具合が悪い場合は無理して登校させず、早めの受診をお願いいたします。
朝学習の時間を中心にその学年の新出漢字について練習し、8枚のテスト(ステップ1~8)に全問正解したら、「漢字の達人」として認定されるシステムです。全問合格するまで何度でもチャレンジする粘り強さも大切です。
合格に向けて自分のペースで学習できるので、休み時間にも進んで練習する子どももいるようです。
すでに合格者の出ている学年も見られます。
写真は、今朝の4年生と5年生の様子です。


なお、インフルエンザ(出席停止)及び風邪による欠席が、どの学年でも見られます。
罹患者数はほぼ横ばいですが、引き続き、手洗い・うがい等へのご協力をお願いいたします。
また、具合が悪い場合は無理して登校させず、早めの受診をお願いいたします。
今日の昼休み、6年生の清掃班長から5年生の次期班長への引き継ぎの会がありました。
卒業を約1ヶ月後に控え、今後は委員会の引き継ぎも行われ、新しい体制へとバトンタッチする準備が進められます。
今日の引き継ぎの会では、6年生が下級生をどのようにまとめるか、どんな声かけをするとよいかアドバイスする姿も見られました。
早速、来週からは、5年生が縦割り清掃班のリーダーとなります。
5年生には、これまでの伝統や6年生の教えを守り、しっかりと下級生を引っ張ってくれることを期待します。





本校でもインフルエンザの罹患者が出ました。
明日からの3連休、できれば人混みを避ける、お出かけの際はマスクを着用する、帰宅時は手洗いやうがいを行うなどの配慮をお願いいたします。しっかりと休養をとり、連休明け、子どもたちが元気に登校できることを願っています。
卒業を約1ヶ月後に控え、今後は委員会の引き継ぎも行われ、新しい体制へとバトンタッチする準備が進められます。
今日の引き継ぎの会では、6年生が下級生をどのようにまとめるか、どんな声かけをするとよいかアドバイスする姿も見られました。
早速、来週からは、5年生が縦割り清掃班のリーダーとなります。
5年生には、これまでの伝統や6年生の教えを守り、しっかりと下級生を引っ張ってくれることを期待します。





本校でもインフルエンザの罹患者が出ました。
明日からの3連休、できれば人混みを避ける、お出かけの際はマスクを着用する、帰宅時は手洗いやうがいを行うなどの配慮をお願いいたします。しっかりと休養をとり、連休明け、子どもたちが元気に登校できることを願っています。
今日は、来年度の新入生11名(1名が残念ながら参加できませんでした)が、現1年生14名と「なかよしこうりゅうかい」(体験入学)を行いました。
最初に一つ上のおにいさん、おねえさんと対面した時は、やや緊張していたのですが、名前の書き方を教えてもらったり、一緒に「どうぶつバスケット」をしたりするうちに、徐々に緊張がほぐれていきました。
その後、1年生が手をつないで校内探検をする頃には、すっかりと学校に馴染んだようでした。
1年生の先生からは、「本当の1年生みたいに立派でした」という感想も聞かれました。
交流会の終わりには、1年生手作りのペンダントをもらいとても嬉しそうで、4月6日の入学式を今から心待ちにしているようでした。準備を頑張り、交流会を進めた1年生は、すっかりお兄さん・お姉さんらしくなり、こちらも満足そうな笑顔がいっぱいでした。












最初に一つ上のおにいさん、おねえさんと対面した時は、やや緊張していたのですが、名前の書き方を教えてもらったり、一緒に「どうぶつバスケット」をしたりするうちに、徐々に緊張がほぐれていきました。
その後、1年生が手をつないで校内探検をする頃には、すっかりと学校に馴染んだようでした。
1年生の先生からは、「本当の1年生みたいに立派でした」という感想も聞かれました。
交流会の終わりには、1年生手作りのペンダントをもらいとても嬉しそうで、4月6日の入学式を今から心待ちにしているようでした。準備を頑張り、交流会を進めた1年生は、すっかりお兄さん・お姉さんらしくなり、こちらも満足そうな笑顔がいっぱいでした。












6年生は、総合的な学習の時間に「働くってどんなこと?」をテーマとした学習を行っています。
その学習の一環として、福祉に関わる方々のお仕事の様子を調べたり、施設を利用されている方々に喜んでいただけるような貢献活動を行ったりしたいという趣旨で、福祉施設訪問をしました。
このような試みは、本校にとって初めてのことかもしれません。
最初は、車いす体験を行いました。
次に、施設で働く人へのインタビューを行いました。
「円滑なコミュニケーションを行ううえで、しっかりとしたあいさつが何よりも大事」「上からでなく相手の目線と同じ高さでの対応が大事」「お年寄りでも和食が好きとは限らず、一人一人の個性に応じたオーダーメードの姿勢が大事」「利用される方が施設でリハビリを行い、回復されること(お役に立てること)が何よりの喜び」など、大切なことをたくさん教えていただきました。そして、仕事にやり甲斐と誇りをもっていらっしゃることを、子どもたちは感じ取っていたようでした。
インタビューの後には、利用されている方と一緒に体操を体験しました。体が思うように動かないお年寄りの気持ちに寄り添うことができたようです。
最後は、「気球に乗ってどこまでも」「ふるさと」の合唱を聞いていただきました。
特に「ふるさと」では、一緒に口ずさんだり、涙を流して聞き入ってくださる方が大勢おり、子どもたちも「やってよかった」という達成感と温かい気持ちで満たされました。
子どもたちの心の大きな成長につながる貴重な体験となりました。







その学習の一環として、福祉に関わる方々のお仕事の様子を調べたり、施設を利用されている方々に喜んでいただけるような貢献活動を行ったりしたいという趣旨で、福祉施設訪問をしました。
このような試みは、本校にとって初めてのことかもしれません。
最初は、車いす体験を行いました。
次に、施設で働く人へのインタビューを行いました。
「円滑なコミュニケーションを行ううえで、しっかりとしたあいさつが何よりも大事」「上からでなく相手の目線と同じ高さでの対応が大事」「お年寄りでも和食が好きとは限らず、一人一人の個性に応じたオーダーメードの姿勢が大事」「利用される方が施設でリハビリを行い、回復されること(お役に立てること)が何よりの喜び」など、大切なことをたくさん教えていただきました。そして、仕事にやり甲斐と誇りをもっていらっしゃることを、子どもたちは感じ取っていたようでした。
インタビューの後には、利用されている方と一緒に体操を体験しました。体が思うように動かないお年寄りの気持ちに寄り添うことができたようです。
最後は、「気球に乗ってどこまでも」「ふるさと」の合唱を聞いていただきました。
特に「ふるさと」では、一緒に口ずさんだり、涙を流して聞き入ってくださる方が大勢おり、子どもたちも「やってよかった」という達成感と温かい気持ちで満たされました。
子どもたちの心の大きな成長につながる貴重な体験となりました。







今日から「第17回鹿角市内小学校かるた大会」に向けた練習を開始しました。
これまで本校ではしばらくの間、この大会に出場していなかったのですが、地域子ども会などで取り組んでいることもあり、今年度は、出場したい子どもを募集してみました。
早速、1年生1名、2年生3名、3年生4名、6年生1名の申し込みがあり、放課後、練習をしました。
「花輪かるた同好会」の先生のご指導の下、子どもたちは集中して取り組んでいました。
なお、ボランティアの保護者の方も参加してくださり、大変心強かったです。
低学年の子どもが中心ですが、しっかりと暗記し、素早い動作で札を取っていく姿に、本当に驚かされました。
そして何よりも、自分からチャレンジする姿が大変立派でした。
これから3月3日の大会に向けて、練習を重ねていきますが、大会での健闘を期待したいと思います。





これまで本校ではしばらくの間、この大会に出場していなかったのですが、地域子ども会などで取り組んでいることもあり、今年度は、出場したい子どもを募集してみました。
早速、1年生1名、2年生3名、3年生4名、6年生1名の申し込みがあり、放課後、練習をしました。
「花輪かるた同好会」の先生のご指導の下、子どもたちは集中して取り組んでいました。
なお、ボランティアの保護者の方も参加してくださり、大変心強かったです。
低学年の子どもが中心ですが、しっかりと暗記し、素早い動作で札を取っていく姿に、本当に驚かされました。
そして何よりも、自分からチャレンジする姿が大変立派でした。
これから3月3日の大会に向けて、練習を重ねていきますが、大会での健闘を期待したいと思います。





| ホーム |